仕事中、スマホを持つことができないので休憩に入ると決まってスマホを見るんだけど、LINEとかメールとか、FacebookのMessengerとかでパソコンの画面が、とかFacebookがおかしくなった、とかそんな「お尋ね」が入っていることがある。
調べずにわかることならその場でお返事入れるんだけど、やってみますとかお返事が来て。
そのままずーっと何も返事がなくて。どうなったのかな、と気になってメッセージ入れ返すと「できました」と。
これも人それぞれの反応なんだろうけど、自分は人にものを尋ねた後、結果というかどうなったかくらいは返事するようにしている。
昔は電話くらいしかそういうアクションを起こせなかったから、結果を知らせることってよくしていたけれど、最近はスマホで、LINEとかいろんなツールが発達しているから、昔よりも気軽に人にものと尋ねることができるようになった。
その気軽さは大いにありがたいし、その恩恵もしっかり受けているので問題ない。
だけど、やっぱり尋ねられたら気になる。結果が知りたい、と思うのはおかしなこと?と自分が変なのかって気になる。
人にものを尋ねるって相手の「時間」を奪うことになる、って考える。その人にとっては大したことないかもしれないけれど、分からなかったり知らなかったりしたことで不安な気持ちになったり前に進めなかったりするから、人の力を借りてなんとかしようって思って、わたしは尋ねる。
その結果、大なり小なり相手の時間を奪うから、それの結果を伝えること、解決しなくてもありがとうを伝えるようにしている。
人それぞれ、感じ方や考え方が違う。それは理解しているつもりだけど。
なんか解せない、気にしなきゃいいんだろうけど、尋ねられたことによってはどうなったかなって気になってしまう。で、「どうでしたか?」なんてメッセージ送ってしまったりする。
何もないなら放置しておけばいいのかもしれないけれど、それができない性分なのが自分の少し嫌な部分。