アラフィフ、冷え性対策に勤しむ。

スポンサーリンク
アラフィフの日々の暮らし。
この記事は約7分で読めます。

年々、冷え性(特に足先)がひどくなっているように感じる今日この頃。「冷えるなんておばさんよね」なんて思っていたツケが。若いころの自分に「冷やしたらダメ」と言ってやりたい。

その後悔から娘に「冷やしたらダメ」と口が酸っぱくなるほど言って「うるさい!」と言われてしまう。そういえば、母にも同じことを言われ、娘と同じように返していた記憶がよみがえる。

そんな冷え性に悩み、効果があるのかないのか分からないなりにも冷え性対策に勤しんでいる。

スポンサーリンク

わたしが取り入れている冷え性対策

靴下を変える

わたしの冷えは、足先がひどいため、週3日ほどの出勤時に履く靴下をヒートテックに変えてみた。うちの店(書店)、冷えるんですよね…。品出しなどで店内を動き回っているときはさほど冷えを感じずにいられるのだが、レジ担当のときはずっと立ちっぱなしで動かないせいか、冷えを感じる。

正直いえば、足元にヒーター的なものを置いてもらいたいと思うのだが、いろいろ制約があるらしく、未だ至らず。

で、ヒートテックの靴下に変えたところ、少し冷えが改善したようだ。

お腹を温める

職場の2つ下の後輩から、やっぱりお腹を冷やしちゃダメですよね!と言われ、あ、そうか、お腹ねと導入したのが衣類に貼り付けられるカイロ。ちょうど、おへその下あたりに貼るとあったかい。

家にいるときは、腹巻。冷え>見た目。昔は見栄えのよろしくないものが多かった印象だが、最近は薄手のタイプとか、お腹にカイロをしのばせられるタイプとか、いろんな腹巻がある。

冷たいものを口にするのを控える(できていないけど、極力)

ここまでは冷えた体を温めるためにやっていること。でも、本当にやらなきゃいけないのは冷たいものを口にしないことなんじゃないかと薄々感じている。

身体のためにも冷えに対しても、冷たいものを口にするのは避けたほうがいいのは分かってはいる、が、マスクをしながらの接客対応はどうしても口が乾いてしまう。

乾いた口を潤すのに暖かいものを口にするより、つい、冷たいものを…となってしまう。これが、冷えを助長させているんじゃないだろうか。

そこで、取り入れたのが自宅にいるときだけでも温かいもの、体を温めてくれるもの。コウケンテツさんのYouTubeで見たゆず茶。これを作って飲むようにした。

お?成長じゃん、と思ったが、コーヒーが大好きで飲まずにいられない。口にするすべてをゆず茶にするのは難しいので、自宅で飲むコーヒー一杯をゆず茶に置き換える。やらないよりましだろう。

スポンサーリンク

在宅ワークで気になる、デスク下の冷え

冷気を遮断できるものを探してみたけど

そしてもうひとつ、気になっているのが仕事で使うデスク。窓際に置いているため、冷気が半端なくて、仕事中、足を動かせばいいのだが、つい夢中になってしまって、晩御飯を作ろうと席を立とうとして足が固まっていて驚く。

デスクを別の場所に移動すればいいのだけど、今の場所が作業する上で動きやすいので、移動させてこの環境を再構築する元気がなく。

本当は、パネルヒーターみたいなものを置きたいのだけど、電気代がかかるのがな…。

あ、これ。こたつより電気使わないんだ…

でもなぁ、パソコン周りって電源ケーブル乱立してるしな、これ以上、電源ケーブル使うのはどうかな…。

何かいいものがないかと調べてみると、自立式のパネルみたいなものを見つけた。ガスコンロの油飛びが壁につかないように使うパネルみたいなもの。

うーん、なんか違う。

こたつにノートパソコン、温かくていいんだけど、姿勢の乱れが気になる

結局、冷気に負け、ノートパソコンをこたつに載せて、座椅子に座り仕事をしている。

こたつに座椅子。最高の組み合わせなのだが、仕事となると、お尻が滑って姿勢が悪くなる。いや、おそらくもともとの姿勢が悪い(猫背)から、滑るのかもしれないのだが。

座椅子、買い替えようかな…と調べてみると、ゲーミング座椅子なるものを見つけた。

な、なんなんだ、これ…。そうか、e-sportsなんかをやってる人もいるからか。

世の中、変わったな…。

もうひとつ、気になるのが

紹介画像を見ると、椅子で使うようになっているけど、座椅子で使うことってできるんだろうか…。姿勢の悪さも気になっているから、座椅子で使えるんなら使ってみたい。

ネットで冷え性対策を調べてみると…

ところで、冷え性対策を調べてみると、体を温める以外に運動をしたほうがいいとか、食事に気を付けたほうがいいとか書いてある。

やっぱり運動・・・だよね

運動が苦手→動かない→筋肉量が落ちる→動けない→動かない…、負のスパイラルだ。

ヨガやろうよ!と誘ってくれる友達もいるんだけど、鏡を見ながらやるというのが恥ずかしくて未だ挑戦できずにいる。

50を過ぎて、硬い股関節が気になり始め、ストレッチをYouTube見ながらやってはいるが、それくらいしか動いていない。寒さを言い訳にしてウォーキング(という名の散歩)もしていない。

わが家にフィットネスバイクが導入された!?

そんなある日、夫が突然、歩く!と宣言し、毎晩、近所を速足で歩くようになったのだが、最近の寒さでこれをポチッ。

まさか、我が家にこのようなものが導入されることになるとは…。寒くて歩くことができないという日は、これを30分ほど漕いでいる。これ、思ったより音が静か。テレビが見える場所に置いて、漕いでいる。もう2ヶ月ほど続いていることに驚いている。

「お前もやれば?」と言われるのだが、高さをいちいち変えるのが面倒(この時点でこれを言い訳にしているのがバレバレ)。足が短いと言われるのも嫌だし…。同級生夫婦あるあるか?

とはいえ、せっかく導入したんだし、漕いだほうがいいよね…。

身体を冷やさない、温める食材を使って食事を作る

あと、食事。身体を冷やすものを避け、温めるものを取り入れる。生姜、好きなんだけど、新生姜のほうが好きなんだよね…と新生姜が出回っている時期は、ひたすら甘酢漬けを作り食べていた。

お味噌汁とかに生姜のチューブでもいいから入れて飲むといいよと教えてもらったので、身体を冷やさないものを取り入れたお味噌汁に生姜のチューブを入れて飲んでいる。

身体を冷やさない食材を調べてみると、

・ニンジン
・カボチャ
・タマネギ
・レンコン
・ゴボウ
・ジャガイモ
・自然薯
・玄米
・鮭
・納豆
・キムチ

など、らしい。基本、土の下で育つものや発酵食品っていうところか。逆に、身体を冷やす食材はというと、

・キュウリ
・キャベツ
・レタス
・ナス
・ほうれん草
・小松菜
・タケノコ
・梨
・スイカ
・メロン
・パイナップル
・アサリ

など。この時期美味しくなるキャベツが入ってる!!結構な勢いで食べてるな…。

身体を温める飲み物、紅茶とか烏龍茶、ココアに日本酒など、製造工程で発酵させるものだったり、ポリフェノールが入っているものだったりか。飲んでない…、どれも。

コーヒーをこれらに置き換えれば少しはましになるかな・・・。

50を過ぎてから、冷えの影響が大きくなった(ような気がするだけ?)ので、いろいろ対策してみてはいるけれど、漢方を勉強した人から体が冷えるのは夏の暮らし方が影響していると言われたことがある。身に覚えがあり過ぎて、毎年、この時期になると反省…(するけど結果、毎年同じ後悔を繰り返す羽目になる)。学習能力の無さよ…。

実は、これも気になってる…。

タイトルとURLをコピーしました